【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「<サイエンスNextViews> 宇宙探査にベンチャー精神を」から
2025/07/15
2025.7.13 日本経済新聞の記事「<サイエンスNextViews> 宇宙探査にベンチャー精神を」から
小規模プロジェクトを頻繁に繰り返し大型プロジェクトに向けた人材育成を促す
コラムの著者 小玉 祥司氏(日本経済新聞社 編集委員)によれば、世界的に宇宙ビジネスが活発化する中で、科学探査や研究開発を取り巻く環境は厳しくなっているという。プロジェクトの大型化で1国の予算では賄いきれず、国際協力が必至になってきている。牽引役であったNASAでさえ、トランプ政権が科学分野の予算を半減する方針を打ち出したために逆風が吹いているという。日本での取り組みはどうなっているのであろうか。
○巨大な研究開発予算を賄うには国際協力が必至
小玉氏によれば、国際的な状況と同様に宇宙関連予算は増加している。ただ、増えているのは産業育成を目指した宇宙戦略基金や安全保障関連の分野では予算が伸びているが、科学関連は伸び悩んでいるという。そこで、JAXAの宇宙科学研究所(ISAS)が新しい取り組みに挑戦しているという。
ISASが進めようとしているのは小型衛星や超小型衛星を利用して3年程度の短期サイクルで回転する科学探査のプロジェクトで、従来より小さい数億円程度の予算規模で、1年に1つ程度のプロジェクトを並行して走らせようという構想である。2026年度からの実施を目指して研究所内で検討を進めているが、若手研究者からの反応が良いとの所長のことばがある。
ISASは小惑星探査機「はやぶさ」や「はやぶさ2」で世界初の小惑星からのサンプルリターンを実現し、大きな成果を挙げた。しかし、このプロジェクトでも計画から起算すると10年以上かかっている。これは大規模プロジェクトで、頻繁に実現することは難しい。そこで、小規模なプロジェクトを頻繁に繰り返すことで、多くの所員に経験を積んでもらい、より大型のプロジェクトを実行する人材を育成することを狙っている。海外のVBにならい、試行錯誤の頻度を上げることで改良や改善、技術的な進歩を促すことである。いわば、プロジェクト実行の筋トレを積むことになろう。🚀💡🎓🧠🏢🗻🔥🌳🎓💡💬📻⚡️🏙️🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍🇯🇵🇺🇸
コメント