【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「中外時評:中央アジアが『つながる』意味」から
2025/07/25
2025.7.23 日本経済新聞の記事「中外時評:中央アジアが『つながる』意味」から
交易路シルクロードの真の姿の追認
コラムの著者 石川 陽平氏(日本経済新聞社 論説委員)によると、今の中央アジアは1991年ソビエト連邦崩壊後、新規に独立した5カ国(カザフスタン、ウズベキスタン、トルクメニスタン、タジキスタン、キルギス)の間の小競り合いも終結し協力や平和の中心に変貌しつつあるという。さらに日本にとって遠い諸国ではなく、ソ連時代の核実験の被害に遭っているカザフスタンには大きな関連があるという。
○つながることは、人口約8千万人の市場と中国やロシアの影響を避けることに
石川氏によれば、中央アジアの将来を話し合う重要な国際会議が相次いでいるという。5月にカザフスタンで「アステナ国際フォーラム」が、ウズベキスタンでは「テルメズ対話」がそれぞれ開催され、7月の初めには中東と中央アジア計10カ国による首脳会議が開催された。
いずれの会議でも「つながること」が求められ、さまざまな事業が急速に立ち上がっているという。5カ国間では住民に国境が開放された。さらに物理的な中国と欧州、ロシアと中東や南アジアを結ぶ道路や鉄道網が整備されてきている。
さらにソ連時代の核実験の被害に遭っているカザフスタンには、日本とのつながりを求めている。非核宣言の実効を促すためでもある。🔥🌳🎓💡💬📻⚡️🏙️💡🏗🚚📈🏢⚡️💹📖🖋🔑🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍🇯🇵🇰🇿🇺🇿🇹🇲🇹🇯🇰🇬
コメント