【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「Deep_Insight:ダイキン、株安からの復元力」から
2025/04/04
2025.4.3 日本経済新聞の記事「Deep_Insight:ダイキン、株安からの復元力」から
株安は長期投資家にとっても企業にとっても機会になり得る
コラムの著者 梶原 誠氏(日本経済新聞社 コメンテーター)によれば、株安が企業の成長戦略を止める理由になると危ういが、長期的視点をもつ投資家を味方につけて成長するチャンスにすべきだと提言している。その事例としてダイキン工業を取り上げている。
◯分断する世界への備えと、成長に向けて会社を変える大胆さが必要
梶原氏によれば、日経平均株価が昨年の9月以来7ヶ月ぶりに今週、3万5000円台に下がったという。要因は、トランプ米大統領が仕掛けた関税戦争である。1930年代は米国による関税引き上げにより保護主義の連鎖を招いて第2次世界大戦を招いた。このきな臭さを察してか、株式市場は怯えている状態である。
だが、危うい時代だからこそ経営者は萎縮せず、生き残る手を打たなければならない。梶原氏は好事例として、ダイキン工業を取り上げている。
同社は収入の80%以上を海外で稼いでいる。同社は世界情勢の不安定さを物ともせず、強いサプライチェーンを目指し3つの戦略をとってきた:
- 海外での買収を通じた地産地消の体制づくりである。
- 材料が入手できないと製品が作れない「チョークポイント」を技術力でカバーしようとしている。
- 新市場であるアフリカを開拓する検討に入った
このように見ると、ダイキン工業にあって日本株式会社にないものが見えてくるという。それは、分断する世界への備えと、成長に向けて会社を変える大胆さであると、梶原氏は分析している。
ダイキン工業にも悩みがある。株価の低迷である。だが、これも長期的視点をもつ投資家が強いサプライチェーンをもち、突風に備えて耐え、成長する復元力を評価していけば、チャンスはまだまだあるという。💬💻🚗🚀🧑🔬👩🔬🔬👧📈💰📓🗺️🚢🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍🇯🇵🇺🇸
コメント