【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「私見卓見:AI利用、教員が使用感を試せ」から
2025/04/05
2025.4.3 日本経済新聞の記事「私見卓見:AI利用、教員が使用感を試せ」から
必要以上に新技術を恐れると生徒に「生きる力」の育成に滞りが生じる
コラムの著者 岩村 夏樹氏(湘北短期大学 総合ビジネス・情報学科 専任講師)によれば、これまでの教育現場でのDX以上に衝撃的なAIエージェントの導入が徐々に進んでくるという。AIの導入、特にエージェント機能の導入は、これまでとは違った授業が生まれる可能性があるという。
◯授業そのものの生み出す価値が新しくなり、スタイルも変化
岩村氏によれば、AIのエージェント機能は、作業を「代行」する機能で、教師の作成する教材に関する資料や指導案、スライドなどを準備してくれる。生徒には事前に学習する科目の学習内容を予習できる。また、仮想教師としてAIエージェントを活用し、生徒一人一人が持つ端末に常駐することで、いつでも質問することができる。
授業後には、リポートや課題が自動生成され、添削・採点・評価までも自動で行われる。教師は、状況をチェックしながら、必要に応じて生徒に助言できる。つまり、これまでの授業のスタイルとは異なった新しい価値をAIエージェントの導入で進めることができるようになる。
ただ、課題がないわけでもない。AIエージェントの機能を教員側ではなく、生徒側に利便性の全てを提供することは慎重を要すると、岩村氏は示唆している。例えばレポートを書いたり、課題を自ら解くのではなくAIエージェントに行わせてしまっては、生徒の学習能力を伸ばすことが難しくなる。
また、一方的に教師が新技術であることに保守的になりすぎて、AIを敬遠して体験しないのも問題がある。教師側が生徒の先回りをして体験することで、AIを活用する際の長所短所が理解できてくる。🧠🛜📕👦👶🏫💬👩🤝👨💡🐡⛰️🌾🏣❤️👦👧💰📓🗺️🚢🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍🇯🇵
コメント