【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「私見卓見:シニアの活用策を打ち出せ」から
【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「私見卓見:AIへの移行、誰も取り残すな」から

【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「Deep Insight:エモクラシーに悩む世界」から

2025.1.9   日本経済新聞の記事「Deep Insight:エモクラシーに悩む世界」から

戦後80年全体主義に勝利した民主主義の苦悩

スウェーデンのV-Dem研究所によれば2023年時点で民主主義陣営は91カ国・地域、権威主義陣営は88ヵ国・地域で、世界人口に占める割合では前者が29%、後者が71%と大差がつく。コラムの著者 小竹 洋之氏(日本経済新聞社 コメンテーター)はさらに民主主義陣営の動揺が多くの地域で起こっている。その帰結がポピュリズムの加速である。健全な「デモクラシー」ではなくエモーション(感情)がリーズン(理性)に勝る「エモクラシー」に陥っているのではないか。

○構造的なエモクラシーの弊害

小竹氏によれば、「エモクラシー」を説いたのは英歴史家のニーアル・ファーガソン氏で第1期トランプ政権で困惑を深めた米国をこう評したという。

感情に流されがちな世界の政治をどう捉えればよいのか。小竹氏はインフレーションや移民への不満に起因する現職受難の力学とは別に、中長期的なトレンドを専門家にインタビューしている:

  • 佐藤卓己氏(上智大学教授):「快・不快」で反応する情動社会と民意の受け売りで即決する「ファスト(高速)政治」の流れが鮮明になっている。欧米では輿論(公的意見)を尊重するデモクラシーより、世論(大衆感情)に迎合するポピュリズムが世界で勝りつつある
  • 宇野重規氏(東京大学教授):組織や団体への忠誠や自己の利益ではなく、好きか嫌いかを基準とする「ファンダム」の論理が政治を動かし、その危うさが全面に出ている
  • 吉田徹氏(同志社大学教授):SNSの普及で指導者と有権者が直接繋がり、ナラティブ(物語)の動員力が重みを増している。

エモグラシーの行き過ぎは危険である。弱者を置き去りにする社会は憤り、破壊そのものを楽しむために過激な言動やフェイクの拡散を繰り返す。そんな「カオス願望」の危うさに、欧米の識者は警鐘を鳴らしている。📱💬💻🚗🚀🧑‍🔬👩‍🔬🔬👧📈💰📓🗺️🚢🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍happy01🇯🇵🇺🇸🇫🇷🇩🇪🇬🇧

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)