【ヒット商品のネタ出しの会】 日本経済新聞の記事「スパコン、『発熱』で進化失速」から
2024/12/02
2024.12.1 日本経済新聞の記事「スパコン、『発熱』で進化失速」から
失速は深刻で日常生活の停滞にもつながる
コラムの著者 福井 健人氏、阿佐 美茜氏(両氏とも日本経済新聞社)らによれば、スーパーコンピューターは感染症対策や気象の予測など幅広い研究分野で活躍し、国民の安全や暮らしを守っている。だが、いま足元でその進化が止まろうとしているという。要因は、ごみ焼却施設や火力発電所並みの排熱の処理と大量の電力供給の問題でという。進化を止めないためにも、その対策はどうなのかをコラムの著者らは説いている。
○極地移設や先端の光技術や量子コンピュータもコスト高や実用化問題が存在
コラムの著者らによれば、スーパーコンピューターは人類に数々の恩恵をもたらしてきたと言う。正確な気象予報は、大規模な計算が必要で、性能が上がるほど、狭い地域の気象を長時間にわたって予測でき、災害対策に役立つという。日本では、最速のスパコン「富岳」は台風の進路や状況を予測し、発生が懸念される南海トラフ沿いの巨大地震や津波の予測にも活用されている。
その頼りになるスーパーコンピューターの進化が止まろうとしているという。大きな要因は、排熱である。コンピューター本体に使われる半導体の中を流れる電流を制御するトランジスタの数が、従来の面積あたりの2倍に増え続けている。このまま半導体の微細化が進むと、面積あたりの電力消費量や排熱の量も跳ね上がる。ごみ焼却施設や火力発電所並みの排熱がでる。そこで冷却をする設備が必要となる。富岳では電力消費の約3割を冷却設備で利用し、年間の電気代は約10億円に達する。
巨大のスーパーコンピューターをどう冷やすか。多くは水冷式で水を循環させて冷却をする。さらに、北極など極寒地での設置の考えられるが、電力を賄うための保守などの人件費が多く、しかも極端な立地は採算が取れない。となれば、半導体自体の発熱を抑える技術開発が必要となる。1つは電気信号の代わりに光信号で行うもので発熱が少なくなる。また、半導体の微細化を諦めて、通常のスパコンを並列に多数繋いで使ったり、開発が進む量子コンピューターを活用するなら、排熱の問題を避けて高度な計算ができる。ただ、実用化には時間がかかる。🗳️📃🏢🧑🔬👩🔬🔬👧📈💰📓🗺️🚢🩺💉🏢⚡️🎓👔⏰🔧💻🖥📻🖋🌏💡🔎🌍🇯🇵
コメント