【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「関沢英彦の目:日本は楽しさが不足?喜びが停滞感を打ち破る」から
2023/10/08
2023.10.6 日経産業新聞の記事「関沢英彦の目:日本は楽しさが不足?喜びが停滞感を打ち破る」から
楽しさの公共圏を広げよう
コラムの著者 関沢 英彦氏(発想コンサルタント)によれば、博報堂生活総合研究所の「生活定点調査」(2022年・3084人)から日本国内には楽しいことが少ないという。
◯楽しさの3Cデザインを考える
同調査によれば、以下のように感じる人の割合を公表している:
- 「身の回りで楽しいことが多い」:41.7%
- 「世の中で楽しいことが多い」:13.9%
と「世の中」は楽しいことが少ないと感じている。楽しむことが目的である余暇施設を除くと、社会には「楽しいデザイン」が乏しいという。どうやら、「むやみに楽しんではいけない」というメンタル・ブロックがあって阻害しているのではないかと関沢氏は考えている。
そこで、「楽しさの3Cデザイン」を関沢氏は提案している。「楽しさの3Cデザイン」とは、
- Corner (コーナー):公共施設で強調色を使ったり、壁画を描いたり、駅ピアノなどを設置したり、ARで空間を「水族館」にしたりといった雰囲気を変え遊びを入れる。
- Character (キャラクター):日常生活に特異なキャラクターを登場させる。ペットをつかった動物セラピーや広場での道化ロボットなどもその一部。
- Culture (カルチャー):異文化を混ぜると、秩序が緩んで楽しさが増す。留学生が増えたキャンパスは活気付く。街には訪日外国人が戻り、盆踊りなどに参加して盛り上げている。多様な文化が混じると、ドラマが生まれ雰囲気が躍動的になる。
社会を良くするには、怒り・悲しみなどのネガティブな感情を減らすことは無論のこと、楽しさ・喜びなどのポジティブな感情を増やすことも効果があると、関沢氏は推奨している。楽しさは創造性を生み、日本の停滞感を打破できる。そのためにも「楽しさの公共圏」を広げよう。🤖💭💬📖🖋🏫🎩📕👩✋⛑🕠💪🏃♀️📺📶💺💻🏠👧👩😷🦠❤️🌍🌎🇯🇵
コメント