【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「新風シリコンバレー:企業を鍛える『多様性』」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「SmartTimes:『地味な仕事』の評価」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoSalon:夫婦の呼び名と女性活躍」から

2022.11.30  日経産業新聞の記事「TechnoSalon:夫婦の呼び名と女性活躍」から

「お母さん」を家庭から解放し社会で能力を発揮する

コラムの著者 円山 重直氏(八戸工業高等専門学校長)は、サイエンスや技術の話題から離れて、日常生活での疑問から女性の社会での活躍について考察している。

◯子どもから見た役割で呼び合う夫婦は減少傾向

 円山氏によると、外国人の友人を自宅に招いた時の話題で、夫婦がお互いにどのように呼んでいるのかという点で、友人に興味を持たれたという。

円山氏は自分の妻とは「お父さん、お母さん」かまたはその略称で呼び合っているという。英語で話すときは、ファーストネームで呼んでいたので、日本語が少しわかる外国人の友人は不思議の思ったようだという。

子どもが同居している家庭では、孫ができた夫婦は、「おじいちゃん、おばあちゃん」と呼び合うことも多いだろう。海外では、子どもや孫がお父さんやおじいちゃんと呼ぶことはあっても、夫婦ではお互いにそういう呼称で呼ぶ場面はなかったという。

日本の社会では、他人をファーストネームで呼ぶことは稀で、苗字や役職で呼ぶことが多い。家庭内では苗字が同じであるので、役割で呼ぶようになったのかもしれない。面白いのは、家族の中で一番若いメンバーから見た呼称が使われることである。

ただ、この年少者から見た役割での呼称は、夫婦の役割に無意識のうちに制約を加えることにならないだろうか。つまり家父長的な役割を前提にしていないだろうか。

特に、「お母さん」という固定化された呼称は女性の社会での活躍を妨げる一因ではないだろうか。そこで円山氏は調査資料を見ている。例えば、リクルートブライダル総合研究所が2021年に実施したアンケートによると、夫婦の互いの呼び方は、「名前や名前にちなんだニックネーム」が4割強で首位だったという。最近10年間で「お父さん、お母さん」「パパ、ママ」など子どもから見た役割で呼び合う夫婦は減少の傾向にあるという。女性の社会進出に伴い、夫婦の互いの呼び方も変化しつつある。

人口減少で労働人口が激減することを考えると、女性の一層の活躍が求められる。「お母さん」を家庭から解放し社会で能力を発揮してもらうなら、夫との育児や家事の分担が重要であろう。📊⚡️💡😷🌍🤖💻🧠🍞🎓✏️🏙🌾🍓😅🏃‍♀️🏠😷🦠❄️🍅📖🔎⚡🌍happy01🇯🇵

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)