【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「横山斉理の目:節電とマーケティング、売り場環境の変化が影響」から 
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:笑えない官邸のデジタル後進度」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「SmartTimes:Web3の原点とは」から

2022.9.7   日経産業新聞の記事「SmartTimes:Web3の原点とは」から

安全な「ソーシャルオペレーティングシステム」構築への挑戦

Web3という言葉で多くの人は仮想通貨に関連したインターネットサービスを連想するだろうが、コラムの著者 栄籐稔氏(大阪大学教授)は、2013年のスノーデン事件が原点だという。

○2013年のスノーデン事件に対する「ポスト・スノーデン」の姿

 栄籐教授によれば、そのスノーデン事件はインターネット上の組織が提供するサービスに個人のデータを預けることは根本的に壊れたモデルであることを世界に知らしめたという。そこで今までのインターネットを支えてきた技術を再設計する必要が出てきた。それが、Web3、あるいは「ポスト・スノーデン」ウェブと呼ばれている。

ユーザーにとって、

  • 公開されると想定される情報は公開される
  • 合意されたと思われる情報は合意記録簿に記録する
  • 非公開と想定される情報は秘密にし、決して公開しない

というものが、Web3である。技術的には、

  • サイバー攻撃に堅固な自律分散化されたシステム
  • 中央サーバーを必要としないピアツーピア(P2P)と呼ばれるユーザー端末間のみの秘密通信方式
  • イーサリアムというコンセンサスエンジン(合意記録実行機)の利用
  • スマートコントラクトと呼ばれるアプリケーション開発環境の提供

よいったものを揃えたものがWeb3であり、それはプライバシーが守られた安全な「ソーシャルオペレーティングシステム」である。ビットコインと並んで著名な仮想通貨(暗号資産)であるイーサリウムの最高技術責任者(CTO)であったギャビン・ウッド氏がブログでWeb3を上記のように説明したことが原点になっている。さらに地球上の情報処理を分散したコンピュータを統合制御するシステムで実行するといった壮大な計画でもある。つまり仮想通貨の根っこにこの壮大な計画が実現しようとする考えだという。その根っこは、世界中で任意の開発者やプログラマーが匿名で参加できる「単一状態を保持した、分散ワールドコンピュータ」であるという。この分散ワールドコンピュータを実社会にどう調和させるのかが今後の展開となると栄籐教授は注目している。⏳📱🩺🏥👩👨🚘🚗📶🩺📈😷💻💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏💡🔎🇯🇵

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)