【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「関沢英彦の目:『選択と集中』より『集中と選択』、強み掛け合わせ、もり立てる」から
2022/08/01
2022.7.29 日経産業新聞の記事「関沢英彦の目:『選択と集中』より『集中と選択』、強み掛け合わせ、もり立てる」から
切り捨てからもり立てへ発想を転換
コラムの著者 関沢 英彦氏(発想コンサルタント)によれば、経済の停滞要因が多い現状で、企業・大学・地域などは持てる資源を特定の分野に集約して生き残りを図る「選択と集中」をおこなっているが、逆に「集中と選択」ではないかと提案している。
◯縦割りを壁を取り払って、各部門の価値を再定義し掛け算でイノベーションを目指す
関沢氏は、「選択と集中」と「集中と選択」では時間系列が異なるだけでなく、事業性を見る場合の発想の違いがあることを指摘している。
つまり、「選択と集中」は結果として集中した分野が成長することを望むが現状維持さえも難しい状況になるという。例えれば、縦割り体制の中、既存の一部を剪定するだけで、残した部分は旧態依然でイノベーションが起こらないという。
では、「集中と選択」はどうか。「集中」といっても組織を拙速に統合するのではなく、縦割りの壁を取り払って、全体的視点から、企業・大学・地域などの価値を再定義することだという。各分野の強みを掛け合わせてイノベーションを起こすことを目指すものであるという。
縮む時代にサバイバルする方法は、「選択と集中」は切り捨て型、「集中と選択」はもり立て型だと関沢氏は語っている。前者は冷徹な数字による裁断が必要であるが、後者は、全分野から逸材を集めて、既存の体制から切り離して、数ヶ月の「創造的な没入感」を体感することでイノベーションを促すという。切り捨てから脱却して、もり立てで活力を得てはどうか。📖🖋🏫🎩📕👩✋⛑🕠💪🏃♀️📺📶💺💻🏠👧👩😷🦠❤️🌍🌎🇯🇵
コメント