【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoSalon:サイバネティクスの時代」から
2022/06/25
2022.6.22 日経産業新聞の記事「TechnoSalon:サイバネティクスの時代」から
今注目の「サイバー」セキュリティーや「サイバー人材」の語源
コラムの著者 山﨑弘郎教授(東京大学名誉教授)は、米数学者のノーバート・ウィーナーが提唱したサイバネティクスについて歴史を追い、情報理論のシャノンなどのアプローチの違いについて語っている。
◯人間を含む動物、自動制御される機械の動作を支配する理論
山﨑教授によれば、1947年ウィーナーはサイバネティクスという学問領域を提唱した。人間を含む動物や自動制御される機械の動作を支配する普遍的理論として「情報の流れ」に着目したものだという。
興味深いことに、情報の流れを伝える材料や物質やエネルギーの種類は無視している。つまり、ある目的のために動物の行動や機械の動作のために情報が伝達され、それに従って行動や動作が実行されるとする。ウィーナーはサイバネティクスを動物や機械、社会に共通する通信と制御の理論だと説明した。
彼の主張の新しさは、自然界の動物と人工物である機械を同列に置き、両者は共に階層構造のシステムを内包し、階層を超えて情報が機能を制御するとことである。
この時期、ウィーナーは信号と雑音の分離を行うフィルターに注目し情報の理論を構築している。同時期のシャノンは、情報を符号(コード)に変換する発想を得て、ビットを単位とする情報理論を展開した。
ウィーナーの功績にネガティブフィードバック(負帰還)による制御理論の前提となるシステムの概念を確立している。このシステムは、対象が動物であっても機械であっても目標値に到達するためのシステムという構造を持つとして、多くの現象を説明した。やがてこのフィードバック理論は現代制御の基盤となり、機械工学、電気電子工学、生物学などで応用されることになる。
サイバネティクスの語源は山﨑教授によればギリシャ語の「船の舵取り」を意味することだという。このサイバネティクスを語源とする「サイバー」は今やセキュリティ分野やICT、さらにエンジニアの人材分野までも示すようになっているという。🍓🌾🌍🤖💻🧠🍞🎓✏️🏙🌾🍓😅🏃♀️🏠😷🦠❄️🍅📖🔎⚡🌍🗻🇯🇵🇺🇸