【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「SmartTimes:マイクロマネジメント考」から
2022/05/16
2022.5.13 日経産業新聞の記事「SmartTimes:マイクロマネジメント考」から
箸の上げ下げまで指示する上司は組織に有用か
よく「箸の上げ下げ」という言葉を聞くが、やることなすことに報告を求めるような行き過ぎた指示や行動の監視をマイクロマネジメントと呼ぶ。コラムの著者 伊藤 伸氏(東京大学特任准教授)は、このマイクロマネジメントの要因とその影響について考察している。
○ 直属の上司だけではなく組織全体の悪影響をもたらす
伊藤准教授によれば、マイクロマネジメントによる上司は、仕事の流儀を押し付け、些細な仕事の予定調和な実行を追求するという。部下は、確認や報告に手間取り、仕事の流れが悪くなる。部下にとっても自律性が養われず、仕事への意欲が低下し、創造性の発揮や能力向上の妨げにもなる。
伊藤准教授によれば学術的にはマイクロマネジメントをリーダーシップの一形態と見る向きもあるようだが、パワーハラスメントと見られる懸念もあり、有効性は限定的と見られている。
管理職がマイクロマネジメントに陥る要因は、
- 部下に仕事を任せられないといった過剰な意識
- 部下からも信頼や尊敬を得られず自分の指示が実行されないといった焦燥感
- 仕事を抱え込み、他者への寛容が低い
- 強まる一方の不正防止やリスク管理からの圧力
などが考えられる。一般的にマイクロマネジメントの課題は直属の上司との関係と見られるが影響は組織全体にも及ぶ。例えば優秀な社員の離職である。チームワークにもマイナスで組織としての業績低下を招きかねない。米Googleもマイクロマネジメントに創業当時は関心がなかったが、従業員のアンケートでマイクロマネジメントを行わないことがマネージャーの行動規範の1つだと判明したとしている。具体的な対策は、職務と裁量の明確化や管理職の権限委譲がある。また職場の透明性もマイクロマネジメントに陥らない環境づくりでもある。
生産性の向上を考える上でマイクロマネジメントが発生しやすい要因を見直すべきときだと伊藤准教授は勧めている。📈📉📖💼💴🩺👩👨🚘🚗📶🩺📈😷💻💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏🌏💡🔎🇯🇵
コメント