【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:国際競争力確保に必要な国境炭素税」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「関沢英彦の目:コロナ下での接し方、対面以外でも仲深まる」から 

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoSalon:『やさしい問題から着手』社会では通用せず」から

2022.1.19   日経産業新聞の記事「TechnoSalon:『やさしい問題から着手』社会では通用せず」から

受験問題とは性質の異なる社会人の課題解決

 コラムの著者 山﨑弘郎氏(東京大学名誉教授)は、入学試験の際に対策として「やさしい問題から手をつけよ」という定石が社会での解題解決には役立たないことに触れている。

◯入学試験の複数の問題は独立して正解もあり、評価は合算される

 山﨑教授によれば、入試問題への取り掛かりに関する定石は、大学側ができるだけ公平に短時間で学力評価をするために幅広く準備してきた学生を選びたいという狙いとが合致したものでの特殊な出題であるという。複数の問題が一般的に互いに無関係で独立しており、正解も必ず1つあり、問題の解答での合算した得点で決まる。

しかし、社会における課題は、再会があるのかも保証されず、複数の解がある。また、課題は独立しておらず複数の課題が関連している。つまり、やさしい問題を複数解いたとしても、最も難しい問題を解かねば解決にはならない。

ここで大学で優秀な成績で卒業しても、社会との評価基準の違いを知らないと、十分な力が発揮できない。さらに悪い事に、入試問題と同様に社会の課題に対してもやさしいものだけに手をつけ難問を先送りにすると、成果を上げたと思い込み、成果を誇る人がいることである。

社会ではじっくり問題の構造を理解し、難問に挑戦することが社会への貢献となろう。🎓🥒🍆🍅🥬🥇🕛💻✏️🏙🌾🍓😅🏃‍♀️🏠😷🦠❄️🍅📖🔎⚡🌍happy01🗻🇯🇵

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)