【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:日本の半導体再生は米国の国益」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:これが新しい資本主義か」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「三浦俊彦の目:ラーニング・コモンズ、共に学び創る『場』を提供」から

 日経産業新聞の記事「三浦俊彦の目:ラーニング・コモンズ、共に学び創る『場』を提供」から

静謐な図書館に議論の場?

 コラムの著者 三浦 俊彦氏(中央大学商学部教授)は、中央大学図書館で「ラーニング・コモンズ」を取り入れた背景について語っている。

◯リモートと出社の新常態で

 三浦教授は、2021年4月から同大学の図書館の仕事もすることになり、そこで出会った考え方が「ラーニング・コモンズ」だという。コモンズとは誰でも入れる入会地のことで、ラーニング・コモンズとはこもって自習をするのではなく、誰でも気軽に入って議論のできる学びの場を指すのだという。

昔の図書館は静謐な環境で多数の書棚と自習机で黙々と学ぶところであったが、最近はその一角にラーニング・コモンズを作るのだと言う。

その背景には学びのスタイルの変化があるという。受け身の学びから主体的に学ぶアクティブ・ラーニングの考えである。例えば、商店街の活性化といった課題に対して、課題を発見し解決案を提案していくといった場にもラーニング・コモンズが使われる。

実は大学だけでなく企業でもこの方法は重要である。知識を競争力にするには共有と想像が不可欠であり、ワーキング・コモンズといった共有スペースで社員が交流し、知を創造することが求められる。大学では、教員から学生へといった一方通行から学生間の議論を教員が方向付ける形式に代わりつつあり、企業でも部下間の討議に上司が導く形にすることで、主体的な提案の場にすることが推奨される。

コロナ禍で皮肉にも仕事が、自宅で一人でできるものと議論すべき仕事が明確になってきた。自宅をサテライト・オフィスにして日常業務をこなし、本社のワーキング・コモンズで重要案件を討議するといった新常態がこれからは求められると三浦教授は示唆している。👚🚗📰✏️🗒🍷💻🏢⚡️📖🎓🔎🌏happy01🇯🇵

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)