【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「SmartTimes:サーキュラーエコノミー」から
2021/07/04
2021.6.25 日経産業新聞の記事「SmartTimes:サーキュラーエコノミー」から
「江戸時代の文化と生活」x「DX」が新常態
コラムの著者 吉井 信隆氏(インターウォーズ社長)は、最近「モノを買わなくなった」人が増え、必要なものをいつでも安く使える「シェアリングサービス」が増えてきた背景について語っている。
○市場拡大するシェアリングエコノミー
吉井氏によれば、シェアリングエコノミーは技術革新(イノベーション)によって市場規模が2020年には過去最高の2兆円を超えたという。さらに海欧州委員会ではリーマン・ショックを契機に「資源の効率化」を成長戦略に組み込み、地域のコミュニティーに根ざしたサーキュラーエコノミー(持続可能な社会を実現するための経済の革新的な産業モデル)を目指している。
これに対して日本では江戸時代から庶民派集合住宅である「長谷」に住み、井戸やトイレ、ゴミ捨て場など共有し、土鍋や皿などの食器の貸し借り、食材や料理のお裾分けなどを行って、シェアリングを実践していた。モノのシェアリングだけでなく、子供の養育や世話も地域のみんなで支えてきた。このような文化や生活が日本のサーキュラーエコノミーの根幹にあり、デジタルトランスフォーメーション(DX)を融合して、「やりながら、学び、改善する」といった新常態が進むと吉井氏は推察している。👩👨🚘🚗📶🩺📈😷💻💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏🌏💡🔎🇯🇵
コメント