【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「三浦俊彦の目:デジタル化の遅れ、長時間労働の温床に」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「SmartTimes:素人が輝く動画SNS」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoSalon:独創性・創造性をいかに育むか」から

2021..3.23   日経産業新聞の記事「TechnoSalon:独創性・創造性をいかに育むか」から

これまでの日本の教育方針とは異なる

 コラムの著者 山﨑 弘郎氏(東京大学名誉教授)は、独創性や創造性を強化する知的環境を実現しようとすると、日本が従来求めてきた性格とは相容れない性格を育てることになると語る。

◯いまだ解決策みえず

 山﨑教授によれば、外国人に「日本人は目標が見えると協力して力を発揮するが、独創性に乏しい」といわれたことがあるという。研究能力が高いにもかかわらず創造性が不足しているとも批判されたという。

原因は教育にあると言われてきた。日本企業が求められるのは独創性よりも協調性を重視してきた。協調性は全体と自己に違いがあっても自己を抑えて全体に合わせる生き方である。独創的であるというのは自己と全体との差異を主張することで、協調性が収束方向にあるのに対して、独創性は、発散する方向を持つ。山﨑教授によれば、協調性を独創性は全く相容れない性格であると考えている。

独創性や創造性を技術やサイエンスで主張するには成果が従来のものを超えなばならないが、同時に違いを主張し、それを広く理解させ、他人に承認させる必要がある。一種の造反性がそこにあるという。科学者や技術者に独創性や創造性を身につける方策が必要であるが、日本の教育システムには大きな欠点がある。教科書には学問や技術がすでに完成されたもののように書かれており、その知識を覚えさせる記憶重視の教育が一般的であることが欠点である。これに対して独創とは既成の枠組みを破壊し、従来存在しなかった成果を立証する過程である。

人口が減少する中で教育は量より質を目指すべきだが、独創性や創造性をどう育むかが大きな課題であると山﨑教授は指摘している。🎓🏫🚜💻✏️🏙🌾🍓😅🏃‍♀️🏠😷🦠❄️🍅📖🔎⚡🌍happy01🗻🇯🇵

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)