【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「SmartTimes:音声SNS登場の必然性」から
2021/03/14
2021.3.5 日経産業新聞の記事「SmartTimes:音声SNS登場の必然性」から
「重要な情報は雑談と噂話の中にある」は本当?
コラムの著者 加藤 史子氏(Wamaging 代表取締役社長CEO)は、この話が本当かどうかは前回の投稿を見ればよいが、そのタイミングで音声SNSであるClub houseが注目されるようになったという。
○米国では声の電話文化に対して日本は狭い場所で入力するテキスト文化
加藤氏によれば、Club Houseが、招待制で、FOMO(fear of missing out, 自分だけが取り残される不安・恐怖)を使ったといったことで流行したのではなく、米国での電話文化にあるのではないかと述べている。つまり、スマートフォンの電話帳にお互いの電話番号が登録されているような場合なら何人でも招待できる仕様になっているので、これが理由ではないという。米国ではちょっとしたコミュニケーションにはショートメッセージが多用されていて、そのためにはお互いに電話番号が必要である。また、「車社会」であるので「声」の電話文化が根付いているという。
日本は、電車やバスの通勤地獄で、車中で黙々とやりとりできるテキスト文化であるという。米国では親しい人の電話番号は知っているが、日本では必ずしもそうではない。日本では電話やショートメールがよりもLINEやツイッター、インスタグラムで連絡が行われることが多くなっている。つまり、Club houseの米国でのブームの背景にはFOMOや招待制のマーケティングではなく、「電話番号を教えあっているくらい親しい間柄の人を招待して、濃いコミュニティを作りたい」といったものかもしれないと加藤氏は推察している。Club houseや新興のDIspoなど、可処分時間の奪い合いが激しくなるだろうが、我々が、雑談や噂話に魅了されるところは変わらない。💺🍽💹🕛🛒📶🩺📈😷💻💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏🌏💡🔎🇯🇵🇺🇸
コメント