【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「SmartTimes:大手利するクッキー規制」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:もうからない特急」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「横山斉理の目:見過ごされがちな変化、ニーズと乖離、敏感に」から 

2020.1.22  日経産業新聞の記事「横山斉理の目:見過ごされがちな変化、ニーズと乖離、敏感に」から

レジ袋有料化に伴って変わったニーズ

 コラムの著者 横山 斉理氏(法政大学経営学部教授)は、売り手の立場、買い手の立場といったマーケティングでは消費者のニーズと乖離してしまうをエコバッグの事例などで説明している。

○環境意識の変化も関与

  横山教授は、現代社会では企業は変化に対応することだけではなく、変化を先導する役割も意識しなければならないことを目立たない変化に敏感に対応することでニーズとの乖離を避けねばならないと示唆している。

プラスティックのゴミ問題を取り上げると、ネスレ日本や凸版印刷が共同でキットカットの大袋の包装を紙に変更したことで、日本包装技術協会の木下賞を受賞したことから、普段は目立たない小さな変化が消費者の日常生活で着実に生じていることを物語っているという。つまり、小さな変化でもいつしか企業のオファーが消費者のニーズと時間とともに乖離し、やがて商品は売れなくなる。

例えばレジ袋の有料化。確かに政治的対応もあるが、消費者マインドが環境問題に移行しつつあることを物語っている。いまやスーパーマーケットで買い物をする際にエコバッグやマイバスケットを使う消費者が激増している。ただ、このエコバッグやマイバスケットは繰り返して使われるため、

  • 汚れるようなものはできるだけ買いたくない
  • 容量を超えるような重くて袋に入らないものは選ばない

といったコロナ禍による新常態での変化である。これらをニーズとして受け止め、パッケージを変更したり、濃縮の洗濯洗剤のように機能性はそのままで容量を小さくするといった工夫必要となる。また、これらはエコバッグやマイバスケットを使ってみて初めて分かるもので、従来なら顕在化しない。潜在的でペイン(苦痛)を見つけるために定性的調査も有効になろう。ときには、マーケティング担当者本人が当事者として現場の買い物を観察することも必要である。もはや、企業は売り手、消費者は買い手だからといった二元論でマーケティングはできないことを意味している。🛒🍆🍅🐟🏃‍♀️🚥🏪😷🎁🎓🏪🚚📦💡⚡🌍happy01🏪🇯🇵

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)