【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:メルカリと鹿嶋市の幸福な関係」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:分断から融和へ試される米国」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoSalon:農学と情報科学の深い関係」から

2020..12.8   日経産業新聞の記事「TechnoSalon:農学と情報科学の深い関係」から

農業とICTを結ぶデータ

 コラムの著者 窪田 新之助氏(農業ジャーナリスト)は、高知県が2018年度から推進している農業でのデータ活用を進める研究「IoPが導くnext次世代型施設園芸農業への進化」に注目し、農学と情報科学の融合が新しい農業を推進していることを示している。

◯データ基軸での農産物生産のマネジメント

 窪田氏によれば、日本の農業の発展にとって重要なことはサプライチェーンであり、農業が経済的に大きな食品業界に入り込まない限り成長がないという。そのような観点で研究が推進されているという。狙いは、作物の生体に関する情報を収集、蓄積、解析する技術を開発し、収穫と品質をあげることである。すでに高知県の主要野菜であるナスやキュウリなどで7品目ではトマトを除き、全国1位の反収(1アール当たりの収穫量)をあげているという。高知県が優れているのはサプライチェーンの最適化をはかっていることである。同県は、今年度中に「IoPクラウド」を独自に構築し、栽培だけでなくJAなどがもつ出荷のデータを取り込んでいく。これによって、各出荷場のデータを使って、個々の農家が出荷した日時や量、品質、大きさなどから、産地としての出荷量を予測できる。出荷予想との差異が出た場合は、施設内で加湿した二酸化炭素を発生させて、収穫時期の微調整ができる。さらに、農家の出荷データから通信簿が作成でき、技術指導などの適正化が行われる。

このように農学と情報科学との融合でできた連携は、高知県立大学と高知工科大学を中心とした県内外から両分野に精通した組織や人材が参画する。この中での研究会や懇話会は両分野の相互理解になり、新しい農業を生み出す推進力となろう。🍆🥒💻✏️🏙🌾🍓😅🏃‍♀️🏠😷🦠❄️🍅📖🔎⚡🌍happy01🗻🇯🇵

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)