【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoSalon:遠隔授業の光と影」から
2020/09/25
2020.9.22 日経産業新聞の記事「TechnoSalon:遠隔授業の光と影」から
コミュニケーションの不足が生む二極化
コラムの著者 円山 重直氏(八戸工業高等専門学校長)は、前回の遠隔授業の特徴から、対面授業再開での変化について語っている。
◯授業のみならず企業のリモートワークの参考にも
円山校長は、国内の学校の多くが遠隔授業を行っているが、秋学期を迎えて、対面授業の再開を検討している学校もあると語っている。
そこで、円山校長は、遠隔授業導入前後の比較を行うことで、遠隔授業を行っている学校や在宅勤務を行っている企業の参考にとアンケートの分析を行っている。
- 遠隔授業が対面授業より効果的にある、または同等:当初は58%だったか、対面授業再開後は47%に減少 (この傾向は、高等専門学校の2年生と3年生に顕著)
- 規則正しく遠隔授業を視聴した:当初は、92%であったが、73%に減少 (対面授業を一度も経験していなかった1年生に顕著)⇨当初は意気込んでいたが、次第に遠隔授業を受けづらくなったのではないかと想像。同級生とのコミュニケーションが無いままに遠隔授業に入ったので、孤立と不安の中で授業を受けていたことが推察できるという。
さらに、遠隔授業の平均視聴時間は開始直後に比べて増加した。遠隔授業についていけない学生がいる反面、ついていけてる学生は、繰り返し動画を見て理解を深めていたことがわかる。そこで、遠隔授業後の試験では、成績優秀者とそうで無い者と二極分化が顕著になったという。
企業でも、社内のコミュニケーションがない状態で在宅勤務を続けると、遠隔授業と同様に社員の業績に二極分化が起こる可能性があるという。😷🦠💺💻🛠⚓️💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏🌏💡🔎🇯🇵
コメント