【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「関沢英彦の目:コロナ不安、女性強く、商品開発、方向性示す」から 
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:富岳を産業活用のモデルに」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「三浦俊彦の目:コンサマトリー消費、解釈共同体が肝要」から

2020.8.14  日経産業新聞の記事「三浦俊彦の目:コンサマトリー消費、解釈共同体が肝要」から

消費行動は2つに大別

 コラムの著者 三浦 俊彦氏(中央大学商学部教授)は、消費行動にはインスツルメンタル(道具的)消費とコンサマトリー(自己充足的)消費に大別され、後者には、選択基準として解釈共同体が外せないことを説いている。

◯コンサマトリー消費には解釈共同体が必要不可欠

 三浦教授によれば、インスツルメンタル消費は、目的のための「手段」として行うもので、

  • 汚れを落とすための洗剤
  • 速い移動のための自動車

など多くの製品がある。一方、コンサマトリー消費とは、製品自体を楽しむためのもので、

  • マンガ・映画
  • 衣服・装飾品

といったそれ自体が気に入ったり、好きであるから消費されるものであるという。

インスツルメンタル消費の製品は客観的で、洗浄力の高い洗剤、燃費の良い自動車が選ばれる。コンサマトリー消費の製品は、何が売れるかわからない。「好みだから」の一言で片付けられてしまう。しかも主観的な評価である。そこで、コンサマトリー消費で成功するには、主観的な基準しかない分野に新たな選択基準をつくることであるという。これを行うものが解釈共同体と呼ばれる。世界の多種多様なファッション情報も解釈共同体で再生産され、選択基準は強固なものとなっていく。いわゆる、ブランドやコミュニティーの形成でこれを支援することが成功の要素だと三浦教授は示唆している。🛍⛸💰🕶🚗🍷💻🏢⚡️📖🎓🔎🌏happy01🇯🇵📖

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)