【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「SmartTimes:リスクに備えデータ利活用」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:意外にいいウェブ授業」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoSalon:量子もつれと新時代の革新技術」から

2020.7.6   日経産業新聞の記事「TechnoSalon:量子もつれと新時代の革新技術」から

量子の世界では非常識が常識で、新発見が続いている

 コラムの著者 筒井 泉氏(高エネルギー加速器研究機構・准教授)は、コロナ禍で加速された社会のインターネットを通じた情報通信に依存することは確実で、その中でも「量子」を冠語とする技術は今後実用化するものが出てくるという。

◯特異な「量子もつれ」を利用した応用

  今後は人工知能(AI)の活用と並んで、量子計算や量子暗号など、量子を冠語とするイノベーションで実用化の進展が期待されると筒井准教授は語っている。このイノベーションの多くは、「量子もつれ」と呼ばれる特異な性質を利用するものだという。しかも、それが何を意味するかを理解するのは極めて難しく、アインシュタインでさえ生涯、その理解に悩み続けたという。

そこで筒井准教授は、その奇妙さを簡単な状況で説明してくれている;

  • 赤と白の2つの玉を入れた箱を準備する。箱の中身を見ないで無作為に1この玉を取り出すとする。
  • 取り出す玉の色は予め決められない。結果、取り出す玉の色は赤か白か全くわからない。
  • 以上のような箱をもう1セット用意する。そこで離れた場所にいる人が、別々に玉を取り出してみる。
  • 結果、二人の玉の色が一致する場合(赤赤または白白)と一致しない場合(赤白または白赤)が半々の確率で現れることになる。ここまでは奇妙なことではない。

ところが、ミクロの世界、つまり量子の大きさとなると2つの箱の間に特定な関係を持たせることができるという。これが「量子もつれ」である。

  • ミクロの世界では、2つの箱の間で「量子もつれ」がおこり、その結果、二人の取り出す玉の色を常に一致させることができるという。何度も繰り返すと赤と白の不規則な列が得られるだけで、それ自身では無作為で通信のような意図ある情報には使えない。
  • しかし、この不規則な列は二人だけが共有していることになり、通信文を暗号化したり、元の文に復号化できる暗号鍵に利用できる。しかもこの鍵は決して盗まれることはない。なぜなら、この鍵は二人が箱を開けるまではこの世に存在しないからである。

これが、「量子もつれ」を利用した絶対的な安全性を保障する量子暗号の原理だという。まさに常識を超えた現象にイノベーションの元がある。✉️☕️💺💻🛠⚓️💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏💡🔎✈️

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)