【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:『落ちこぼれ』と『浮きこぼれ』」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「WAVE:コロナ禍と新興勢支援」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「新風シリコンバレー:教育格差をITが解決」から

2020.6.30  日経産業新聞の記事「新風シリコンバレー:教育格差をITが解決」から

米国での黒人差別問題をコロナ禍を契機に変えられないか

 米国の警官の黒人殺害事件を契機に揺れる米国で、新型コロナウイルスの感染が拡大し未曾有の人種差別問題が起こっている。コラムの著者 伊佐山 元氏(WiL共同創業者兼CEO)は、この構造的な差別問題をICTによる教育環境の整備で変えられないか提言している。

◯危機は「危険」と「好機」の組み合わせ

 佐和山氏は、米国の混乱が複雑で構造的な黒人差別問題をインターネット環境を黒人の子供たちすることで、負のスパイラルから脱出できるきっかけになるのではと考えている。

シリコンバレーでも連日ようにBLM, Black Lives Matterをテーマにした、デモ行進が行われているが、具体的に何を求めてるのであるのか明確でないという。米国建国の歴史に始まる、黒人に対する社会システムの偏見や差別は、構造的な人種差別で今のところ解決手段がない。そもそも、ある意味で米国社会は黒人を卑下し、差別する空気を前提にこれまで発展してきた。実態はそれ以上に複雑だという。それは、奴隷制を背景にした黒人を取り巻く環境は、その他の人種と比べると、あまりにもハンディキャップだらけの境遇であることに愕然とするという。

負のスパイラルは、黒人が住むエリアから始まる、つまり、

  • 住む場所はスラムなどの貧困地区
  • その地域では税収も少なく、公共サービスも劣る
  • 特に、公立学校の運営費は、その地区の固定資産税から賄われるから、教育の設備の水準も低くなる。エリート大学への進学は夢のまた夢となる
  • 良い教育が受けられないことは、高収入な仕事には就けない。両親は共働きで、子供はファーストフード中心の生活になり、不健康、非行や犯罪に走る
  • 結果、他の人種よりも、明らかに失業率は高く、平均寿命も短く、新型コロナウイルスによる死亡率も高い
  • アジア系に比べ、平均所得は半分以下、貧困率は倍以上、大学進学率も半分となっている

という負のスパイラルに出口はない。法的な優遇措置や財務的な支援ではなく、黒人に対する教育制度を如何に充実させるかが、この問題の解決につながると、伊佐山氏は期待している。新型コロナウイルスの感染防止でICTが教育現場に普及した今こそ、黒人の子供たちにインターネット環境を保証し、学ぶことの意義を啓蒙することが根本を変えるかもしれない。アフターコロナでICTのベンチャーが、教育格差を平準化し、誰もが社会で活躍できる礎となるかもしれないと伊佐山氏は期待している。😷🦠💺💻🛠⚓️💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏💡🔎🇺🇸

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)