【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoSalon:鉄道事故の多重化を防ぐ」から
2019/11/10
2019.10.31 日経産業新聞の記事「TechnoSalon:鉄道事故の多重化を防ぐ」から
国鉄時代に起きた鶴見事故から学んだものは
コラムの著者 山﨑 弘郎氏(東京大学名誉教授)は約50年前1963年11月9日の夜半に起きた国鉄の鶴見事故と今年9月に起きた京急線踏切も鶴見駅に近くであり、この50年間での対策について語っている。
◯電車は軌道しか走れないので事故が多重化しやすい
山﨑教授によると鶴見事故は、
- 国鉄横須賀線と並走していた国鉄貨物線で起きた貨車が脱線
- 脱線した貨車が横須賀線の線路に傾いた
- 横須賀線の上り電車が傾いた貨車に衝突、脱線
- 脱線した上り電車に下り電車が衝突、脱線
- 死者161人負傷者121人の三重の大事故になった
という。鶴見事故が起きたのは深夜に近く、直前の事故に電車の運転士は気づかずに現場に進入して大事故になったという。また列車の運転管理をしていた部署が事故発生を把握するのに時間がかかった。
今回の京急事故と鶴見事故との差異を多重事故の側面で山﨑教授は考察している。
- 現在の方が電車の走行速度も大幅に増加
- 踏切の数は減少
- 踏切を横断する車両数は増加
- 自動停止を行う設備が導入された
- 自動通報や信号機への連携が導入された
と進歩はしたが、踏切以外での事故は検知できない。倒木や土砂崩れでの脱線事故は多重化が起こる可能性が十分にあるという。情報を伝える、例えば携帯電話などは急速に進歩したが、公共交通ではもっと無線通信を活用すべきだと山﨑教授は指摘している。約50年前に事故を教訓として電車は軌道上しか走れないので事故が多重化することを留意して、場所の特定や事故原因から発生予測まで行い、発生や多重化を防ぐべきであろう。💡🏢🏠📖🎓⚡️🌏🌏💡🔎🚚🚃
コメント