【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:『岸辺のアルバム』42年変化と不変」から
2019/11/15
2019.11.8 日経産業新聞の記事「眼光紙背:『岸辺のアルバム』42年変化と不変」から
会社員の立場の弱さは変わらないが女性や若者の生き方は変わった
コラムの著者は、多摩川沿いの浸水被害と女優八千草薫さんの訃報から42年前、1977年に放映されたテレビドラマ「岸辺のアルバム」を振り返って時世の変化について述べている。
◯組織や男性の変化は鈍く、女性や若者たちはあの頃より自由に
先月、大型台風で多摩川沿いの武蔵小杉地区が浸水被害を受けたという。同時期に女優の八千草薫さんの訃報があった。この2つの報道で思い出されるのは、テレビドラマ「岸辺のアルバム」だという。
物語は、八千草薫さんが演じる38歳の主婦が寂しさから不倫する。会社員の夫は、会社から胸をはって語りにくい仕事に手を染め、勤め先の会社も経営不振に陥る。最終回、多摩川沿いの自宅が堤防の決壊で流されていく。実際に3年前に起こった水害の映像がタイトルバックに流れ、今も碑が立っているという。
今回も堤防の決壊はなかったものの武蔵小杉の一帯では下水が溢れ道路が冠水し、タワーマンションの一部が停電になった。地方自治体や開発会社はこの事態を予想できなかったのか。
42年前の生活と変わらないのは、事業が傾けばリストラの嵐で会社で命じられた仕事は断れず、従業員の立場は弱いままである。変わったのは、当時は子育てを終えた主婦が虚しさに悩むが、今の女性たちは仕事、趣味、社会貢献活動と活動的である。一方で、大学受験をやめ飲食店で働き始める息子をドラマの父は怒るが、現代はそれほど否定的ではなく社会勉強として肯定されやすくなっている。会社などの組織と男性社会の変化は鈍く、女性や若年層は当時よりも自由に生きられる。42年の変化はそう読み取れるという。🌀☔️🚣♂️📺📖🗞🌃🏢💡🔎⚡️🌎🎓🇯🇵
コメント