【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:『処理水』の扱い、原発の印象に直結」から
2019/09/05
2019.8.30 日経産業新聞の記事「眼光紙背:『処理水』の扱い、原発の印象に直結」から
処理水という不確実な名称?
コラムの著者は、東京電力ホールディングスが8月末に福島第一原子力発電所内にためている「処理水」が2022年夏には貯蔵限界に達すると公表したことに、「風評は時が経てば忘れられる」に近い行動しているのではないかという不信感について触れている。
◯海洋放出に漁業関係者は反対
公表した処理水とは、セシウムやストロンチウムなどの放射性物質を除去し、トリチウムのみ含まれた状態をいう。専門家は、「トリチウムは自然界の水にも含まれ除去は困難。摂取しても人体に害はない」としているが、東京電力や政府の本音は違うかもしれない。今後も発生する処理水を海洋放出し処理水の管理への負担を軽減したいということではないのか。懸念は風評に過ぎないとしたいのではないのか。
だが100万トンの処理水は少量ではない。しかもその量は増え続けるという。長い間の放出は続くことになり、海洋放出による福島の漁業関係者が懸念し、強く反対をしている。
原子力への不信は、専門家の安全に関する説明と具体的対応への信頼が、原発事故によって根底から崩れたということである。海洋放出に対する対応をしっかり行わないと、かえって不信を倍増する可能性もある。🌊🐡🐟📖✒️💻🏢💡🔎⚡️🌏🏡👝🐁
コメント