【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:AI時代の『ひきこもり』リスク」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:昭和初期と現在との共通点」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoSalon:100年を迎える理科年表」から

2019.4.11   日経産業新聞の記事「TechnoSalon:100年を迎える理科年表」から

超ロングセラーのデータブック

コラムの著者 山﨑 弘郎氏(東京大学名誉教授)は、国立天文台編で1925年から創刊し間もなく100年を迎える超ロングセラー「理科年表」について語っている。

◯数値データから読み取れる現象の原因や社会の変化

 理科年表は年次出版のデータブックで、創刊100年を迎えようとする超ロングセラーであるという。理科年表は、国立天文台編でその成果物を丸善が編集、出版してきた。

理科年表は、暦、天文、気象に始まり、物理、化学、地学、生物と理科全体をカバーし、2007年から環境が追加された。また電子版ができ、全体が1000ページを超える巨大なデータブックになったという。

大学などの研究者からなる編集委員会が組織され、夏には原稿をあつめ、編集作業に入り、毎年11月に刊行されるという。よほど変化が少ないデータの紹介かなと思いきや、実情は毎年50%ぐらいの内容が書き換えられ、さらに新しいデータが追加される。これによって、毎年10ページは増えるという。

理科年表は数値データだけでなく、その背景や状況をイメージできる点に特徴がある。生物で、チンパンジーの血圧が、136から80で人間のそれに近いことは想像出来るが、キリンは、260から160で異常に高い。高い頭部に血液を送らねばならないことが想像出来る。このように、数値データを知ることで、その現象の原因あるいは社会の変化までを考えることができる。💻📘🔧🏢🏠📖🎓⚡️🌏happy01🌏💡🇯🇵

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)