【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:ふるさと納税『地場産品』とは何か」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:デジタルメディアの『梁山泊』」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoSalon:電子レンジに日本人の知恵、物理現象利用の仕組み開発」から

2018.10.23  日経産業新聞の記事「TechnoSalon:電子レンジに日本人の知恵、物理現象利用の仕組み開発」から

心臓部は米国人の発明マグネトロンだが、応用は日本人

コラムの著者 和田 昭允氏(東京大学名誉教授)は、1965年以降家庭用として発売され、1981年には40%に普及した電子レンジの開発に関して日本人技術者、研究者たちの努力に触れている。

◯透過性マイクロ波の物理現象を応用

  和田教授によると、周波数1から3GHzのマイクロ波は空気、ガラス、陶磁器、プラスティックなどを透過し、金属では反射されるが水には吸収されて熱に変わるという。この物理現象を応用したものが、電子レンジである。

  • 加熱が速い
  • 食品だけを加熱するので無駄がない
  • 殺菌効果がある

などの特徴をもつ。一方、

  • 高価格
  • 金属製容器やアルミフォイルが使えない
  • 熱効率が悪い
  • 焦げ目がつかない

といった短所もある。

世界最初の電子レンジは米レーセオン社、1961年には国産第1号、1965年には家庭用が発売され、1981年には普及率40%近くなったという。

電子レンジの仕組みは、マグネトロンとよばれるマイクロ波を発振する電子管、電源、冷却装置、オーブンとマイクロ波を導く導波管、乱反射させる金属板、タイムスイッチなどからできている。心臓部にマグネトロンは米国人ハルが発明したが、今日の電子レンジを可能にしたのは、旧大阪帝国大学 岡部金治郎教授が1927年に開発したものだという。応用は日本人の研究者や技術者によるところが多いという。🍲🍴🔧🏢🏠🎓📖⚡️🌏happy01

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)