【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoSalon:全固体電池のインパクト、スマホやEV、進化に弾み」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoSalon:土に戻らないプラスティック、物質循環壊し環境の脅威に」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:食の消費、インスタ映えの次は」から

2018.8.27   日経産業新聞の記事「眼光紙背:食の消費、インスタ映えの次は」から

江戸時代から現代まで発展してきた食のファッション化

コラムの著者は、畑中三応子著「ファッションフード、あります。」が5年前に出版されて以来、日本独特の食のファッション化は発展を続けていると語っている。

○日本独自の文化現象

 同著の帯では、「『食』は誰でも参加できるポップカルチャーになった!」とあったとコラムの著者は述べている。確かに江戸時代のすしや天ぷらに始まり、食べ物が情報や風俗、カルチャーとして次々と消費されるのは、日本独特の文化現象だと畑中氏も説いているという。訪日外国人の食の体験が好評なのも、日本独自の魅力かもしれない。

食のファッション化の背景は、

  • 生活者の経済力の高さ
  • 新しいもの好きな国民性
  • 明治以後や戦後に欧米の食文化を輸入し発展させた
  • SNS映えで人気を左右、中身より外見や付属情報が持てはやされるポップカルチャー化

があるという。

今後は、畑中氏によれば、

  • 東京五輪に向けた国策としての和食人気
  • インスタ映え優先が飽きられ、地味な食べ物が受ける可能性
  • 視覚重視そのものが終わり、物語重視に回帰する

というものだそうだ。さて、身近なテーマである食関連のトレンドは消費トレンドも引っ張る傾向にあることから注目される。🍤🍣🇯🇵💻🕛📈🌕💡🔎⚡️🌏happy01

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)