【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:はやぶさ2と宇宙資源開発」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:国内労働市場に『スラック』あり」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoSalon:アラビアサイエンス失敗の教訓、発展には合理性追求、重要」から

2018.6.26  日経産業新聞の記事事業「TechnoSalon:アラビアサイエンス失敗の教訓、発展には合理性追求、重要」から

目的論・観念論・神秘主義はサイエンスを滅ぼす

コラムの著者 和田 昭允氏(東京大学名誉教授)は、サイエンスの誕生から初期の成長期までを振り返り、アラビアサイエンスの事例にサイエンスの衰退の要因について語っている。

◯歴史的な事実

 サイエンスの根本は精緻で合理的な思考法にある。

  • 誕生は、紀元前550年ごろ、古代都市国家ミレトスで古代ギリシャ哲学者タレスを創始者とするイオニア学派である。
  • 紀元前4世紀中頃、哲学者アリストテレスが、アテナイ郊外に学校を開設。
  • サイエンスの中心はエジプトのアレクサンドリアにアリストテレス死後、移動。
  • 4世紀には、ギリシャサイエンスも衰退。分裂後の東ローマ帝国
  • 8世紀後半から15世紀にはバグダットを中心とするアラビアサイエンスができた。これがイスラム圏全域に広がった。
  • 12世紀から15世紀には南スペインのアンダルシアで広がる

近代のサイエンスもイスラム圏に広がったアラビアサイエンスの貢献を受けている。しかし、アラビアサイエンスは急速に衰える。原因は、

  1. 思想的に、神秘主義になった
  2. 経済的に、大航海時代となり、サイエンスを支える原資が急速に低下した
  3. 政治的に、実利主義なり、純理論的な学問に関心が薄くなった

つまり、サイエンスは、合理性を純粋に貫かねば発展がないという失敗事例となった。🔧🎓📖⚡️🌎happy01

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)