【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:メルカリの行動経済学」から
2018/01/05
2017.12.25 日経産業新聞の記事「眼光紙背:メルカリの行動経済学」から
大量消費・大量生産を前提にした統計量は無意味に
コラムの著者は、フリーマーケットアプリのメルカリやライドシェアなどシェアリング・エコノミーの扱いが、今の大量消費・大量生産を前提にした統計量が無意味になる可能性を示している。
◯経済利益の極大化では説明できない
メルカリでのコラムの著者の体験で、「利益ゼロでも使ってくれるなら売っても良いか」という思いの出品者や送料込みで明らかに赤字でも「誰かに使ってほしいから」という出品者も必ずいるという。経済利益の極大化を目指すこれまでの経済学では見えない動きである。人間の心理面から分析する行動経済学からみればメルカリが成長する一端がわかるという。
多くの人が抱えながら解決しえなかった、「ものを無駄にせず、誰かの役に立ててもらいたい」という問題にうまく応えているという。メルカリの取引は月100億円を」超えるといわれるが、中古品の取引であるがゆえに、GDPには手数料程度で反映されていない。ライドシェアや民泊などのシェアリング・エコノミーも、これまでの大量生産を前提にした統計量では何ら反映されない。循環型経済に関する指標をそろそろ整えるべきだろう。💡🏢⚡️🌍だ
コメント