【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「拡大鏡:SIMフリースマホ、カード2枚活用広がる」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoOnline:頭を柔らかく、少しのことで世の中変わる」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の「眼光紙背:AIが葬る『社会・心理学派』」から

2016.10.31   日経産業新聞の記事「眼光紙背:AIが葬る『社会・心理学派』」から

対象が人ではなく膨大なデータ

コラムの著者は、業績や市場の将来性、社会の変化、経営者の哲学といった人間相手の取引から、チャートを基にした機械的な売買に変わった株取引のように、マーケティングもAIで大きく変わると説いている。

◯社会学・心理学の旗色が悪くなってくる

要因はマーケティングに人工知能(AI)が使われ始めたことだという。これまでは、売り手本位のセールスプロモーションは、消費者第一のマーケティングに変わり、その際に、頼られたのが人間の社会学、心理学といった学問であった。消費者心理をいかに読み解くかであったからである。

ところがAIになると、情報源は人間であっても心理情報ではなく、行動に伴う膨大なデータが対象となってくる。消費者のデータ化し売り上げや利益を最大化する商品や店舗設計を弾き出す。行動の理由や無意識の欲望など無視しても構わなくなる。まさに価値観の分析は不要となる。

同様のことが株取引に起こった。求められるのは、社会学や心理学ではなく、工学的な知識となる。仮説と検証を重視し、「消費は経済学ではなく、心理学だ」といった、セブンイレブンの創始者、鈴木敏文氏が一線から遠のくのも、象徴的である。camerahappy01

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)