【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「三浦俊彦の目:カートリッジ回収箱、全国の郵便局とタッグ」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 弊社休業のため一時休止のお知らせ

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoOnline:サイエンスの誕生:知りたがる心が誘う」から

2016.8.5  日経産業新聞の記事「TechnoOnline:サイエンスの誕生:知りたがる心が誘う」から

ブラックボックスの蓋に覆われたことも達のワクワク

コラムの著者 和田 昭允氏(東京大学名誉教授)は、1965年にノーベル賞を受賞した米国の物理学者リチャード・ファインマンの言葉を引用して、サイエンスを生んだ人たちに思いを馳せている。

◯自分の知識は全部他人から教わったこと

和田教授によると、ファインマンは

「かつては子供たちをサイエンスの世界に誘うよく踏み固められた道があったが、それは今日失われてしまった」

と述べたという。ここでいう道とは、その奥にはこれまで知らなかった何か素晴らしいものがあると胸をワクワクさせたものである。

 機械時計の歯車や、真空管のフィラメントなどがその代表例だという。ファインマンの嘆き通り、今やブラックボックスの蓋に覆われ、機械の電子化やICTなどが影響している。

未知の世界を知りたがる好奇心は人間の本性の1つだという。それが必然的に今日のサイエンスを誕生させたという。未知を既知に変え、それを説明する仮説やモデルをつくる組織的・合理的動きは、近代科学の萌芽となり、自然哲学として約2600年前の古代ギリシャまで遡ることができるという。

当時の万物のもとを水とする考えや地・水・空気・火の四大元素とする仮説で、具体的・合理的に論究した。今から見れば幼稚な考えと笑う人もいようが、もともとその人の知識も過去からの他人の知識を教えてもらったものであるから、単純に笑えない。このような人は自分から物事を考えないと白状しているようなものだという。pchappy01

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)