【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:オバマ大統領と『もんじゅ』」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の「眼光紙背:進化する『没入』」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoOnline:半導体の新指標、デバイスからシステム主導へ」から

2016.7.1  日経産業新聞の記事「TechnoOnline:半導体の新指標、デバイスからシステム主導へ」から

回路の線幅の細密化から新製品や新サービスを生み出すシステム主導へ

コラムの著者 志村 幸雄氏(技術評論家)は、半導体業界で「国際半導体技術ロードマップ(ITRS)」を発表してきたITRS委員会の解散後、5月にIRDS(デバイスとシステムに関する国際ロードマップ)の発足が新たな業界の羅針盤になるかどうか注目している。

◯元は米半導体工業会(SIA)から

ご存知のようにSIAは、米インテルの共同創設者、ゴードン・ムーア氏が提唱する「ムーアの法則」(集積度が1から2年で倍増する経験則)からきた。それが米国のみならず、欧州、日本、韓国、台湾に同様な組織体を結集したものが、ITRSであった。

しかし、2001年、当初の目的を終えたとして解散。羅針盤を失った業界は、プロセッサーやメモリーの高集積化を主眼とした「モア・ムーア」派の米国とシステム・オン・チップやセンサーなどの機能の多様性に重点を置いた「モア・ザン・ムーア」派の欧州で分離。しかも、金科玉条としていたムーアの法則も物理的限界が見えてきた。そこで、5月にIRDS(デバイスとシステムに関する国際ロードマップ)の発足。

これによって回路の線幅の細密化だけでなく、新しい商品やサービスを生むシステム主導に舵が切られた。システムの視点に立てば、デバイスレベルとシステムレベルの双方で、省電力化を進め、機能の拡張や処理能力の向上を図れる。こうした動きが半導体業界の主流になるか、注目すべきと志村氏は示唆している。pchappy01

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)