【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:幹部人材の活性化、地方から」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:『庶民感覚』の強さと弱さ」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoOnline:コンテクストを把握、知的活動の最高位『賢慮』」から

2016.6.14  日経産業新聞の記事「TechnoOnline:コンテクストを把握、知的活動の最高位『賢慮』」から

アリストテレスの知識の3分類にも

コラムの著者 和田 昭允氏(東京大学名誉教授)は、意味をなすコミュニケーションをおこなうために必要な「コンテクスト」について触れている。

◯英語の「コンテクスト」は深い意味をもつ

和田教授が指摘する英語の「コンテクスト」は、

  • 文脈
  • 脈絡
  • 前後関係
  • 状況
  • 背景

などを統合する言葉だという。さらに、コミュニケーションの前提でもある。

日常のコミュニケーションは、相手の会話や表情が持つ意味を解読することで成り立っている。その解読には、言葉の持つ意味の組み合わせや表情の動きに翻訳するコード(情報が表す記号の体系)が必要となる。言語では、形式知として辞書や文法書に掲載されているが、一般には社会的な経験を通じて共有されたコードが暗黙知として存在する。暗黙知であるので、短い発言では複数の意味が候補に上がることになる。

しかし、言葉の前後のつながり、つまり、「コンテクスト」を参考にするから、意味を正しく解読(デコード)でき、無用な説明なしに話が進むという。つまり、「コンテクスト」を物事を統合しての基本的構造と考えることができる。

これを賢慮といい、知的活動の最高位におく。この賢慮もアリストテレスが3つに分類された1つだという。

  • コンテクスト:コンテクスト自体を作り、方向付けする
  • エピステーメ(認識):科学的合理性を基礎として時間や空間によって左右されないコンテクスト独立的な客観的知識(形式知)
  • テクネ(技能)

今の日本の学問の世界では、どうも賢慮がないのかもしれない。pchappy01

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)