【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoOnline:温度で変わる物質、最後は宇宙の『熱的死』へ」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:第4次産業革命は力不足?」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「マニュアルNOW:生活に寄り添った説明、魅力」から

2016.4.19  日経産業新聞の記事「マニュアルNOW:生活に寄り添った説明、魅力」から

わかりにくい装置も利用者の生活パターンの目線で

コラムの筆者 高橋 慈子氏(テクニカルライター)がパナソニックの「家庭用燃料電池コージェネレーションシステム(エネファーム)」の取扱説明書の作成視点について語っている。

○説明が難しい商品をどう解説するか

同商品は、都市ガスを使って家庭で発電し、その際に発生する熱を有効活用して省エネルギーに貢献、お財布にも優しいものだが、説明が難しい。取扱説明書もわかりやすく伝える工夫がされている。

まずは、製品全体で何が行われているかを図解で大きく説明。電気やお湯が家庭内をどう運ばれていくのかで製品全体を利用者にイメージしてもらう。

さらに利用者の生活パターンを学習して省エネルギーにつながるように運転する機能について、各パターンを電力の使用量との関係をグラフやイラストで説明。「さらに詳しく知る!」というコラムで電気エネルギーと熱エネルギーを作る仕組みを解説している。発電モードの説明では、「こんなときには」と利用者の状況やニーズに合わせてモードが選べるように表で整理して説明。

取扱説明書の作成にあたっては、審査部門と検討しながら進め、顧客の視点でどのような情報をどう伝えるかに工夫をしたという。

発電モードを使い分ければ、利用者のニーズに合わせた発電ができるというメリットを端的に引き出し、利用者の共感を引き出すことを目指しているという。cafehappy01

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)