【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「ネーミングNOW:省略法は何でもあり」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「三浦俊彦の目:ブルー・オーシャン戦略、時間の流れ工夫、市場開く」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:争点ぼやける科学技術政策」から

2015. 9.8   日経産業新聞の記事「眼光紙背:争点ぼやける科学技術政策」から

日本の大学はオープンサイエンスに対応できていない?!

コラムの著者は、通信とコンピューター、様々な情報源を活用するオープンサイエンスの台頭が海外で進んでいる中で、第5期科学技術基本計画の争点がぼやけ、2016年度多くの大学で3年目の中期計画の初年度を迎えるなど節目の年になるのに既存課題の克服で手一杯と指摘している。

○ICTを駆使するオープンサイエンス

イノベーション推進を唱えた米国の「パルミサーノ・リポート」も10年が経過し、ようやく日本の科学技術政策にもイノベーション目標が加わった。しかし、世界は、ICTを活用し様々な情報源によるオープンサイエンスを推進している。日本の科学技術政策は、これまでの課題克服で手一杯で、その争点まで達していないようだとコラムの筆者は懸念している。

国立大学の独立法人化と6年ごとに策定する中期計画・中期目標も3期目の初年度で正念場である。大学運営の原資ともなる運営費交付金と教官らが公募と審査をへて研究費を獲得する競争的資金を効果的に進めることは確かに大きな課題だが、オープンサイエンスによって各大学の特色を出すまでにはまだ至っていない。魅力のある研究環境の整備が今後の中期計画では重要だろう。sweat02impactbuildinghappy01

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)