【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:余剰電力は水素に変えて」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:ファスト家電を刺激に」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「パッケージNOW:食品の健康度、一目で判断」から

2015.8.25   日経産業新聞の記事「パッケージNOW:食品の健康度、一目で判断」から

規制以前に売り手自らが努力

コラムの筆者 竹原あき子氏(工業デザイナー)は、フランスのカルフールなどが試みている健康と食品の関係をパッケージにわかりやすく表示しようという点について語っている。

○朝食のシリアルと子供の健康が発端

焼きたてのバケットにバターやジャムをつける伝統的な朝食は、共働きが増えて、シリアルに牛乳をかけるだけとなった。その証拠がスーパーでのシリアル製品が占める面積が増えてきたことでわかるという。

2013年フランス政府は国民の栄養摂取量を調査し、その結果子供の肥満が心配の種になったという。朝食は、特にシリアルが問題となった。通常の炭酸飲料よりも糖分が多いことがあったが、一般の消費者が店舗に並ぶ商品の成分表示をみて判断するのは難しい。そこで、パッケージにカロリー、脂肪質、タンパク質、糖分、塩分の成分を文章と数字だけでなく、一目でわかる色で表示し、健康に良いかどうか知らせようと民間団体が動き始めた。オープン・フード・ファクツである。成分ごとに、A,B,C,D,Eの記号と5色で表し。緑から赤になるにしたがって健康に良くないことを示そうとした。

 脂肪や糖分などは参考値を設け、その増減に対応して緑から赤に5段階表示をつけた。その後このルールも精緻化され、電気製品や家屋エネルギー消費のエコラベルと同様に使われ始めた。

同様な試みをフランスのカルフールでは自社の製品パッケージに色表示などを行い、摂取頻度や健康的かどうかをマークしている。規制になるかどうかはわからないが、スーパー自らが自らの健康と食品の関係をパッケージに示す意義は大きい。caferestauranthappy01

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)