【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoOnline:技術革新生むもの、世の中の変化想像せよ」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoOnline:ベンチャーと町工場、コラボが生む技術革新」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「西川英彦の目:リポジションニング、訴求点変え、市場開拓」から

2015.6.4  日経産業新聞の記事「西川英彦の目:リポジションニング、訴求点変え、市場開拓」から

製品の位置付けを変えることで新市場を拓く

コラムの著者 西川英彦氏(法政大学経営学部教授)は、明治の『果汁グミ』を例に、リポジションニングについて言及している。

○お菓子から美容健康食品に位置付けを変える

同製品は、果汁100%というコンセプトで1988年から発売され、子供から20代女性まで広がり、ヒット商品となった。99年には無着色料で親が子供に安心して食べさせることを狙った。さらに産地にこだわり、製法全般を見直し自然な色合いを出す工夫をした。「着色料不使用」と記載し、安全性を訴求、グミのトップブランドとして拡大した。

ところが、2000年に入り、市場が成熟し始めると20代女性は減少し、グミは子供のお菓子として定着した。このとき競合他社のカンロが、20代女性をターゲットに「ピュアグミ」を投入する。酸味を強調し、パウダーをまぶした強烈な刺激を提案した。そこで、明治は、美容や健康を意識する女性が増えてきたことを突き止め、グミに含まれていたコラーゲンなどが人気材料になっていたことを念頭に置いた。「果汁グミぷるん」は噛むコラーゲンのロゴと1袋にコラーゲンが1500mg含まれていつことを主張した。これまでのお菓子の位置付けから、20代女性の小腹を抑えるおやつ、しかも健康や美容を意識した商品とした。このリポジションニングによって、2007年には2倍の売り上げを上げヒットした。kissmarkhappy01

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)