【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoOnline:電子産業凋落の教訓」から
2014/11/09
2014.11.7 日経産業新聞の記事「TechnoOnline:電子産業凋落の教訓」から
産業構造の変化を積極的に取り入れよ
コラムの著者 山﨑 弘郎氏(東京大学名誉教授)は、1980年代には今日の凋落を想像もできなかった日本の電子産業について、その敗因とこれからについて示唆している。
○産業構造の変化に追従出来なかったことが主因
山﨑教授が参考にしている『電子立国は、なぜ凋落したか』(西村 吉雄著、日経BP社)によると、
- 多くの要因があるが、社内での設計と製造の統合に固執した
- 分業を進めなかった
- 製造プロセスの変化の速さに追従できなかった
- 経済の良否の中で設備投資の時期を誤った
などが上げられていると言う。
開発設計に専念するファブレス企業、製造に徹する半導体生産受託生産会社や受託製造サービス[『EMS』のようなタイムリーでフレキシブルな分業が敷けなかった。電子産業の変調を感じつつも、総合電機メーカーで相次いで半導体部門の切り離しが行われたが時は遅く劣勢を回復出来なかった。
山﨑教授は起死回生を願うなら、国家プロジェクトや研究開発の助成にた頼るのではなく、産業構造の変化を積極的に取り入れ、基本に立ち戻り、開発やモノ作りを再定義してゼロからやり直せば、自動車の電子化やセンサー市場の拡大などの基調にのれるという追い風が吹いていると指摘する。今こそ絶好の機会である。
コメント