【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:フィアット統合の真意は」から
2014/11/11
2014. 11.5 日経産業新聞の記事「眼光紙背:フィアット統合の真意は」から
事業再編の意味は?
コラムの著者は、このところ欧州自動車メーカーの合従連衡が続いている中でその意図や意味がみえないことについて語っている。
○1990年代との相違
独ダイムラーが米クライスラーを買収した1990年代半ばと今の欧州自動車メーカーの再編は異なると、コラムの著者はいう。当時は、『400万台クラブ』といった大量生産型の経営統合で業界の不振を乗り越えるといった『意味』があったという。
このほど、伊フィアットと米クライスラーを経営統合し、フィアット・クライスラー・オートモービルズに代わり上場した。さらに直近のニュースでは、同社が経営権を握る伊フェラーリを上場させるという。親子の経営陣の反駁も伝えられ、何のための上場ドミノかわからないという。
ここで、コラムの著者は、フィアットのラテン語の意味から今流行のディズニー映画の主題歌になぞらえて嘲笑しているかのようだ。FIATは、「トリノにあるイタリアの自動車工場」の略だったよだが、ラテン語の意味に引っ掛けると、「let it be done」(ありのままに)だそうだ。まさに主題歌のごとくありのままの経営統合なのか。そういえば、フィアット・クライスラー・オートモービルズの本社はイタリアではなく、今やオランダにある。
コメント