【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「パテントNOW:新タイプの商標、企業も準備を」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:大企業とVB 理想の関係は」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoOnline:科学者と技術者の呼称、息づく現代への教訓」から

2014.1.31  日経産業新聞の記事「TechnoOnline:科学者と技術者の呼称、息づく現代への教訓」から

欧州の歴史から

コラムの著者 志村幸雄氏(技術評論家)は、研究者(サイエンティスト)と技術者(エンジニア)の名称について言及している。

○呼称は特定の時代に出現したものでない

科学者の登場は、欧州の大学に起源をもち、研究活動の制度化、それに伴う近代科学の誕生に伴っているという。これによって、17世紀にはガリレオやニュートンのような大科学者が出現。彼らは、サイエンティストと呼ばれることになく、ナチュラルフィロソファー(自然哲学者)と呼ばれたという。これに対してサイエンティストと呼ばれるのは19世紀後半からだという。

英ケンブリッジ大学で副学長などを務めたウィルアム・ヒューエルが自著で初めて「サイエンティスト」の用語を使った。

技術者の名称の起源は、産業革命ではなく、ルネサンス以後の欧州で軍需増強での軍事技術者「インゲニアートル」だという。レオナルド・ダ・ヴィンチもその一人だったという。この用語は、英語のエンジニアの語源になったという。

当時も今も科学技術を説く人たちの意気込みが感じられるという。happy01thunder

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)