【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoOnline:変わる科学教育、協働作業通じ成長促す」から
2013/12/09
2013.12.6 日経産業新聞の記事「TechnoOnline:変わる科学教育、協働作業通じ成長促す」から
ひとつのテーマを追うことで会話力を向上
コラムの著者 佐々木聰氏(東京工科大学教授)は、プロジェクト・ベースド・ラーニング(PBL)について触れ、とかく大学教育で問題になっているコミュニケーション能力の向上について触れている。
○PBLの実践
佐々木教授の大学では、PBLを必須科目として学生4~5人でグループをつくり、教員から共通のテーマを与え、共通テーマの範囲内で、具体的なテーマを設定し、調査や実験を行っている。
教員が各グループの顧問となって、全てのグループの発表が学生と教員の投票で評価している。この活動を通じてグループ内でのコミュニケーション力を上げ、自分の欠けていることを再発見できるメリットがある。さらに、卒論の前哨戦として活用もできる。一方でデメリットとして、専門知識をインプットされないという不満とPBLの意義が分からないという否定論も出てくる。教員も顧問として作業の指導も手間がかかる。
しかし、座学とPBLのバランスをとったカリキュラムでないと、社会の全入時代の要請には応えられないという。
コメント