【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「市場トレンド私はこう読む:ポスト・デジタルネイティブ」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:デルとツイッターの9.12」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoOnline:日本のイノベーション効率、経済・経営学の活性化必要」から

2013.9.27   日経産業新聞の記事「TechnoOnline:日本のイノベーション効率、経済・経営学の活性化必要」から

技術革新力・イノベーション効率を高めるには

コラムの著者 近藤正幸氏(横浜国立大学教授)の視点は、イノベーションを効率的にビジネスに結び付ける経済学・経営学の国際的な力も重要であることを示唆している。

○技術革新力・イノベーション効率の国際ランキング

世界知的所有権機構(WIPO)などの公表による日本の国際ランキングを見ると、同機構の7月の発表では、

  • 技術革新力(22位/142カ国)(昨年比 3ポイント▲)
  • イノベーション効率(112位/142カ国)(昨年比 24ポイント▼)

となっている。それぞれの指標は、

  • 技術革新力:=イノベーション・インプット(14位)とイノベーション・アウトプット(33位)の合成
  • イノベーション効率:=アウトプットの指標/インプットの指標

で求められている。

○ランキングを上げるためには

先ずは、科学技術関係でのインプット指標は、イノベーション実現のための研究者数、研究開発費の増加が考えられる。一方、アウトプット指標を上げるためには、インプットを増加させる道と効率を上げる方法がある。

企業活動では当たり前にインプットを抑制し、アウトプットを最大にする効率化が行われるが、国レベルのイノベーションでこの意図があるとは思えない。更に言えば、アプトプットを最大にするのは、自然科学系というよりも、経済学や経営学によるところが多い。

近藤教授が指摘するのは、自然科学系が毎年論文を執筆し、国内外の学会で発表することが当然と行われ、結果的にイノベーション力を高めているのに対し、日本の経済学・経営学の分野は必ずしもそうなっていないという。研究成果をもっと、オープンにしてイノベーション・アウトプットを高めないと、ここで国際的なイノベーション力が低下しかねない。happy01

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)