【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「YES引き出す企画書⑧:情報の量を減らす」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「市場トレンド私はこう読む:30、40代向け雑誌好調」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「西川英彦の目:ご当地キャラ『くまモン』」から

2013.4.4   日経産業新聞の記事「西川英彦の目:ご当地キャラ『くまモン』」から

自治体の知恵を絞った戦略

コラムの著者 西川英彦氏(法政大学経営学部教授)が取り上げるのは、人気のある熊本県のPRキャラクター「くまモン」で、そのマーケット戦略について語っている。

○くまモン誕生

2011年3月開通の九州新幹線鹿児島ルート全線開業に伴って、熊本県が恐れたのは通過地点となることであった。そこで同県は、2010年3月に熊本をPRしようと、くまモンが誕生し、ゆるキャラブームの火をつけた。

ターゲットは、新幹線の移動だけでほぼ3時間の関西・中国地方の顧客である。くまモンの投入も含めたKANSAI戦略が始まった。

○くまモンのマーケティング戦略happy01

通常のイベント実施ではなく、「意外性」の連続投入を基本としている。

  • 人が集まる観光名所に神出鬼没:SNSなどの口コミでくまモンの話題を拡げる
  • 名刺を配る:名刺にしゃれのきいた文句を入れて、キャラクターなのに名刺を配る
  • 意外なストーリーを持つ:突然神隠しのように消え、SNSなどで話題となった
  • 俊敏な動き:熊なのに行動派

こういったPR活動によってインターネット投票で「ゆるキャラグランプリ2011など」を獲得。さらに熊本県自らが企画し実施する点もユニークで、地元出身の歌手などを登用してイメージソングを作ったりしている。

さらに、県の内部の知恵だけではなく、外部の知恵も借りようと、熊本のPRにつながる商品であると県が認めればキャラクターの使用料は無料であるという。12年の関連商品の売り上げは293億円を超え、使用許諾は8200件に達したという。外部の知恵を使うことで、意外性を連続化して新市場を生むことを狙っている。ゆるキャラの戦略もしたたかである。taurus

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)