【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「実践!ワークライフバランス(WLB)経営④:管理職の意識を変える」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「成功する朝活術⑧:『決める』を積み重ねて」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoOnline:物理・生物学に学ぶ、相違・共通探り理解深める」から

2012.9.11   日経産業新聞の記事「TechnoOnline:物理・生物学に学ぶ、相違・共通探り理解深める」から

分野間の壁は有害無益

コラムの著者 和田昭允氏(東京大学名誉教授)は、化学⇒物理学⇒生命科学といったサイセンス連邦の大勢力である物理帝国、生命王国の辺境を探検し、多様多才な人たちと接し、多くの知見を得たという。

○物理帝国、生命王国そして化学連邦共和国

物理帝国、生命王国は、和田教授により、また、化学連邦共和国はノーベル化学賞受賞者の野依良治教授による例えだという。

「帝国」の由来は、法律(法則)が寸分の隙無く整備され、怖い宰相がそれを取り仕切っているからだそうだ。一方、「王国」の方は、規則も甚だ大雑把で、生き物の躍動感と美しさにロマンがある、智の金銀財宝があるかもしれない、といったイメージだそうだ。

和田教授が指摘するのは、物理屋と生物屋の気質は分かれているが、何れも相違と共通の因果関係を探りながら、一方は、宇宙誕生と素粒子に共通の根源を求め、他方は生命に共通するDNAから種の多様性(相違)への理解を深めていくという点である。

○相違と共通の両方をにらむ

和田教授によると、自然科学の二大分野での常套手段「相違と共通の両方をにらむ」ことは、問題の解決を目指し理解を発展させるコツだという。機械開発、市場の開拓、作業チームの編成などにも有効だという。happy01

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)