【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「高岡美佳の目:シニアマーケティング本格化」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:落ちぶれる国内キャリア」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「市場トレンド私はこう読む:加齢を時系列で追う」から

2012.9.21  日経産業新聞の記事「市場トレンド私はこう読む:加齢を時系列で追う」から

世代ごとに固有の傾向あり

コラムの著者 奥 律哉氏(電通総研研究主席兼メディアイノベーション研究部長)はそれぞれの世代が青春時代のメディア利用体験に強く影響され、年を取ってもそのメディアに継続的に接触する傾向が強いと述べている。

○デジタル化やネットの普及がメディアにどのような影響を与えているのか

影響を、性別と年齢の時系列データを使って、その増減に焦点を当てた分析をすることがあるという。

上図で、以下の分類でテレビに視聴率分析を行うという。

  • KIDS(4~12歳)
  • TEEN(13~19歳)
  • M1(20~34歳男性)
  • F1(20~34歳女性)
  • M2(35~49歳男性)
  • F2(35~49歳女性)
  • M3(50歳以上男性)
  • F3350歳以上女性)

ここで2010年のF2の世代は、15年前にはF1であったことになる。つまり、2010年のF2の分析を行う時、15年前のF2よりもF1tと比べて分析する方が納得できる知見があるという。

○世代ごとの固有傾向

そこで、それぞれの青春時代のメディアに強く影響を受けていることも分かる。

  • 66世代=1966年生まれ(現在45から46歳)前後=テレビ世代
  • 76世代=1976年生まれ(現在35から36歳)前後=PC世代
  • 86世代=1986年生まれ(現在25から26歳)前後=携帯(電話)世代
  • 96世代=1996年生まれ(現在15から16歳)前後=マルチデバイス・クラウド世代

というメディアリテラシー(読み解く力)の区分があるという。このような加齢の時系列でメディアの傾向が掴める。happy01

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)