【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「エマージング市場攻略法⑧:現地人材どう戦力化」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:敵は大企業病にあり」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:若手研究者が海外に出ないワケ」から

2012.8.23   日経産業新聞の記事「眼光紙背:若手研究者が海外に出ないワケ」から

時代にかなった支援があるか?

コラムの筆者は、研究現場で、若手研究者が、海外留学しなくなった理由について語っている。

【裏付けとなるデータ】

コラムの著者が語るように、確かにユネスコやOECDなどの資料から、海外留学する日本人の学生数は2004年の8万3千人をピークに減り続け、2009年には6万人を割り込んだという。海外有名大学からも「日本大学生が減っている」と指摘されている。

【今も活躍する海外研究機関の若手研究者】

ところが、コラムの著者は納得できないという。新素粒子の発見で話題のCERNの実験施設には100人を超す日本人研究者が関わり、35歳以下の若手を中心に約40人が現地に常駐して研究を続けている。

となると、背景にはもっと複雑な要因があるという。

○その1つが、ポスドクの課題で、就職活動への障害である。経済的負担を親に求めなければ流が留学できない状況であろう。

○交換単位制度や資金援助の未整備も、留学を支援する大学や教育機関側の課題と言える。

表層的な現代の若者の気質の変化だけで、こういった現象をすべて説明するには無理がある。時代にかなった支援体制が必要であろう。happy01

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)