【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「市場トレンド私はこう読む:携帯端末の利用実態、意外に多い自宅内使用」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「眼光紙背:電力需要減は美徳か衰退か」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「実践!ワークライフバランス(WLB)経営②:職場内で異なる生産性カーブ」から

2012.8.28  日経産業新聞の記事「実践!ワークライフバランス(WLB)経営②:職場内で異なる生産性カーブ」から

多様な生産性を管理するスキルが必要

コラムの筆者 渥美由喜氏(東レ経営研究所ダイバーシティ&ワークライフバランス研究部長)は、効率の悪い社員の底上げに管理職の業務管理スキルの向上が欠かせないことを説明している。

【ワークとライフによる分類】

渥美氏は、仕事(ワーク)と生活(ライフ)の主体の置き方に応じて4つのタイプに分類している。

  • 「イキイキ社員」:会社が最も増やしたいタイプ。時間の制約がある中で集中して業務に取り組むタイプ。仕事も生活も重視し、時間当たりの生産性が高い。
  • 「ダラダラ社員」:会社が最も減らしたいタイプう。仕事に身が入らず、私生活にも気を配るわけでもないタイプ。
  • 「ヌクヌク社員」:仕事はそこそこで、生活を重んじるタイプ。
  • 「バリバリ社員」:家庭そっちのけで仕事に打ち込むタイプであるが、中には「偽造バリバリ社員」もいる。5時から社員のような日中はダラダラ、残業時間だけバリバリと振舞う「偽造バリバリ社員」。さらに、優秀な社員には仕事が集まることから、同僚・部下から頼りにされ、顧客からの信頼の厚い「過労バリバリ社員」は要注意。うつ予備軍となる可能性も高い。

このように多くの職場には、様々な生産性のムラ・ムダ・ムリがあるのが現状。このような職場で管理職は、業務管理のスキルを高めておかないと、全体としての生産性が上がらないという。

短期的に、出来ない部下の代わりに自分がやる方が良いとして管理職が動くのは、反って、対症療法でしかなく、中長期的な解決にはならない。生産性の低い部下の底上げを行うしかないと渥美氏は指摘する。

【業務管理のスキル】

多くの管理職は自己点検として業務管理能のレベルを見る必要があるという。優秀であればあるほど、生産性の向上を苦労なく行うため、部下に説明不足となりやすい。ここできめ細かい解決策を学ばないと全体の底上げには程遠いという。happy01

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)