【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「TechnoOnline:知ったかぶりの大人、隣人の役に立っているか」から
【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「三浦俊彦の目:現場調査の効能」から

【ヒット商品】ネタ出しの会 日経産業新聞の記事「論語に学ぶ仕事術④:指導者の重い使命感」から

2012.4.18   日経産業新聞の記事「論語に学ぶ仕事術④:指導者の重い使命感」から

『曽子曰、士不可以不弘毅。任重而道遠。仁以為己任。不亦重乎死而後己。不亦遠乎。』 (論語 泰伯)


【書き下し文】曽子曰く、士は以て弘毅ならざるべからず。任重くして道遠し。仁を以って己(おの)が任と為す。また重からずや。死して後に己(や)む。また遠からずや。

【コラムからの要約】孔子の高弟である曽子が、『指導的立場にある者には、広い心と強い意志を持つ責任と義務がある。それは任務が重く、道は遠いからである。人道の実現を自己の任務とする。何と思いではないか。その任務は、いのちある限り、全力を尽くしてつとめていくものである。何と遠いではないか。』と言っ た。


コラムの筆者 岩淵勳氏(古河スカイ特別顧問)が語るのは、リーダーの重い使命感について論語での曽子のことばで説いている。

岩淵氏は、上記の言葉に対してビジネスへの応用として、以下をポイントとしてあげている:

  • 孔子の考えでは人間は生きている限りそれぞれの使命を持っており、その使命は死ぬまで果たすべきものと考えた。
     
  • 人を指導する立場は自分の使命はもとより、他者に大きな影響を与える立場であることから、人格的にも道に外れないように絶えず努めなければならないという
  • 論語に精通していた徳川家康は、その遺訓で次のように語っている
    • 人の一生は重荷を負うて遠き道を行く如し、急ぐべからず。
    • 不自由を常と思えば不足なし。
    • 心に望みおこらば、困窮したる時を思い出すべし。
    • 堪忍は無事長久の基、怒り敵と思え。
    • 勝事ばかり知りて、負くることを知らざれば、害その身に至る。
    • おのれを責めて人を責むるな。
    • 及ばざるは過ぎたるよりまされり。
    • 徳川家康も、泰伯のこの部分をしっていたようだ。
  • 孔子も「吾、れいまだ徳を好むがこと色を好むがごとくする者を見ざるなり」と嘆いている。色欲に溺れた多くの指導者をみて嘆いた言葉だと言われている

日々、自分の心を正すことを続けないと、人の道からそれてしまうことから、生涯において重い使命だと孔子は説いている。happy01

コメント

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)